おしっこの回数が増えるのは良いことです
- 2017.10.25
- 健康情報

「最近、トイレが近くなったんですよね〜」
とある患者様との会話でお聞きしました。トイレに頻繁に行くようになるのは、正直面倒臭いですよね(笑)
ですが、おしっこの回数が増えるのは良いことなんです(^ ^)
おしっこの回数が増えるのは良いことです
僕は患者様の生活指導をさせていただく中で、必ずと言って良いほど水分の量を多めにとることをお勧めしています。
今は多方面で「水を飲みましょう!」と注意喚起を促されるようになったので、世間的にも水分の大事さが理解されているのかと思います。
この水を多めに飲む目的としては幾つかあります。
・血液をサラサラにする
・カラダの柔らかさを出す
・おしっこの回数を増やす
・脱水症状を予防する
挙げればキリがありませんが、このなかでも僕が特に重要視しているのが、おしっこの回数を増やすことです!
どうしておしっこの回数を増やすのが良いことなのでしょう?
それは、おしっこを出さないとカラダに毒素が溜まるからです。
おしっこの解剖生理学
おしっこが出るまでには、途中経過でいろいろなことが起こっています。
おしっこは、腎臓で濾し取られた血液から作られています。つまり、血液の一部なんです!
そして、血液のなかでも不要なものがあるので、不要なものと水分が入り混じり、膀胱に溜められます。
おしっこが膀胱の組織を刺激することで、尿意を催します。
尿意を催したら、尿道を通って排泄されます。
もっと細かく言えば、肝臓で尿素が作られるから話から始めるのですが、長くなるので割愛します(笑)
そんなおしっこですが、成分的に言うと約98%は水分で、残りの2%は尿素になります。
この尿素のなかには、数種類のミネラルやホルモン・クレアチニン・アンモニア・ホルモンなどが含まれています。
おしっこを出す目的としては、これらの要らなくなった毒素たちを出すことなのです!
おしっこを我慢しすぎると大変なことに!?
まず、おしっこを我慢することで膀胱に問題が起きます。
おしっこを我慢しすぎると、膀胱のなかに大腸菌やバクテリアが溜まります。これらの物質が原因で、膀胱炎などの尿路感染症を引き起こします。
膀胱炎は女性に多いで有名な感染症ですが、女性はどうしても我慢する人が多いので菌が作られやすい状況なのかもしれませんね。
で、それだけならまだ良い方ですが、最悪の場合は膀胱が破裂する人もいるそうです(*_*)
もちろん、基礎的な疾患を持っている人のケースだとは思いますが、健康な人でもあり得る話なのでスルーは出来ませんね(^^;;
そして、腎臓に問題がある場合には、尿毒症という病気も合併しやすいです。
尿毒症は数々の重症な病気をかき集めたような病気で、よほどの重症例でないと起きない病気ですが、尿が出せないことで起こる病気なので無関係とは言い難いです。
多くの慢性痛も毒素が溜まることで起きているケースも
これを読まれている方は、おそらく慢性的な症状をお抱えかと思います。
実は慢性痛もおしっこの回数が少ないと起きやすくなるのです!
おしっこの元は血液です。血液のなかの不要な毒素を、腎臓が選別して尿として排泄されます。
おしっこの回数が少ないと、血液のなかに毒素がたまり、それが血液をドロドロにすることで血液循環が悪くなり、筋肉が硬くなって痛みとして起きます。
こうやって考えると、おしっこの回数が増えれば慢性痛の予防にもなる、と考えられますよね(^ ^)
目安としては1日何回行けばいいのでしょう?
おしっこは1日平均、約1000ml〜1500ml出すと言われています。
これを1回あたりの量でいうと、約200ml〜400mlくらいなので、回数的に言うと4〜8回が正常だと言われています。
10回以上を超えると頻尿気味だと言われていますが、個人的には10回くらいは行っておいた方が良いと思っています。
なので、水分の量も最低1500ml〜2000mlくらいは摂らないといけないということになりますね!
おしっこの出し過ぎも良くないですが、現代人はおしっこの回数が少ない傾向にありますし、出さないことのデメリットが大きいので、個人的には最低でも1日6〜8回くらいは行って欲しいですね!
結論
おしっこの回数は増やした方が良い。
こういったところですかね!
どうしても仕事の関係で、おしっこがなかなか行けないこともあると思いますが、デメリットがあまりにも大きので、我慢のしすぎには注意してくださいね(^^;;
健康で若々しく、健やかな毎日を送るために頑張ってください!
応援してます!!
p.s. 当院のHPはこちら


最新記事 by 濱口 康平 (全て見る)
- 「時間がない・・・」という人ほど、朝の筋トレがオススメ? - 2018年8月2日
- 熱中症対策は水分だけでは足りない?○○もプラスせよ! - 2018年7月24日
- 怪我をしないカラダを作るなら、ビタミンDを摂取すべき? - 2018年7月10日
-
前の記事
五十肩は両方ともに起きる? 2017.10.24
-
次の記事
ダイエット期間中にビールを飲むのはアリか? 2017.10.25